MESSAGE 2022.07.06 6/15開催「支援者の会」(ゲストスピーカー:渋澤健氏)の動画を公開 2022年6月15日に開催した「支援者の会」(ゲストスピーカー:シブサワ・アンド・カンパニー株式会社代表取締役 兼 コモンズ投信株式会社取締役会長 渋澤健 氏) の動画を公開しました。https://jigyosyokei.co.jp/company/seminar/プログラム
MESSAGE 2022.06.24 事業承継未来ファンドの主な投資リスクは? 先日の支援者の会は、渋澤健氏を迎えて、大盛り上がりだった。論語と算盤の「と」が最も重要という話から、現代の資本主義の貢献と限界、さらに資本主義外に外部不経済として放置されることで悪化する一方の環境問題や格差問題、事業承継問題をどう解決するか、その具体的な方法に至るまで、広く深く遠いディスカッションを
MESSAGE 2022.06.10 永久保有って、本当に出来るの? 先日、ある証券会社の幹部の方とお会いしたときに頂いた質問が、本日の表題だ。聞けば、その会社の中でも多くの社員が、「本当に出来るの?なぜ?一体どうやって?」と疑問に思っているらしい。金融界に生きる方が疑問に思っているということは、きっと、読者の皆様にも疑問に思っている方も多いことだろう。だから、本日は
MESSAGE 2022.05.25 新しい資本主義と事業承継 先日、新しい資本主義について、様々な企業のリーダーと話し合う機会があった。きっと皆さまのご参考になると思うので、今回はその内容の一部をご紹介したい。そもそも、「新しい資本主義」とは何だろうか?現時点ではコンセプトに留まっており、その具体像については政府も模索している状態であるようだ。特に、な
MESSAGE 2022.05.10 長寿化と事業承継 今回は「長寿化と事業承継」について、書いておきたい。ここは、特にシニアの方に誤解が多いので、ぜひよく理解して頂きたいところだ。セミナー会場などで、特にシニアの方から、「事業承継なんて、自分の死後のことだから関係ないよね?」という質問を受けることがある。よくある勘違いだが、現実には、事業承継問題はシニ
MESSAGE 2022.04.21 人口減少と事業承継 総務省が15日に、衝撃的な発表をした。日本の2021年の人口が、前年比64万人減ったということだ。死亡数は144万人、出生数は83万人であり、その差に出国者数3万人を加えて64万人減となったわけだが、減少は11年連続であり、かつ減少数は過去最大になったと言う。これは、ニュースではさらっと報道されただ
MESSAGE 2022.04.11 喰って生きることと事業承継 今日の題は、いつもより少し重い。だが、いい機会だから、「喰って生きる」ことと事業承継について、述べておきたい。4/10付けの新聞に、こんな記事が掲載されていた。あるアフガニスタンの母親が、「一家4人、
MESSAGE 2022.03.24 なぜ事業承継未来ファンドは個人向けなのか? 先日の支援者の会の後、面白い質問を頂いた。それが、今回の表題である。質問者の方は、機関投資家として、主にPEファンドへの投資を長年行っているプロの方だった。一般的に、PEファンド(プライベートエクイティファンド:ここに事業承継ファンドも含まれる)というのは、1口10億円という大口
MESSAGE 2022.03.10 「成しとげる力」と事業承継 当機構が子や孫の未来を守るための「5000社の事業承継プロジェクト」を実現していくために、いつか当機構の活動にご協力頂きたいと、私が創業時から考えている「元中小企業のオヤジ」が5人いる。そのうちの1人が、日本電産の永守氏である。本日は、同氏の新著『成しとげる力』を参考に、
MESSAGE 2022.02.24 インパクト投資と事業承継 「インパクト投資」という言葉があるのをご存じだろうか?「インパクト投資」の主な定義は、下記のようだ。「従来の経済的なリターンの獲得に加え、投資を通じて社会的課題の解決を目指す投資のこと」当機構の支援者の方ならすぐにお気づきになると思うが、これは、当機構が以前からH