MESSAGE 2023.11.13 1ドル500円への備えはあるか? 足元で、ドル円は150円を超えた円安になってきている。150円を超えるのは実に1980年以来32年ぶりであり、2023年初からだけでも20円近く円安に振れていることもあって、気になっている人も多いだろう。主婦の方には、電気代やガス代、輸入食料などの値上がりを通じて、円安の影響を実感されている方もいる
MESSAGE 2023.10.12 金利7%への備えはあるか? 少し前の5月のことであるが、米銀最大手JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)が、「10年債利回りが6〜7%まで上昇する可能性に備えるべきだ」と発言した。一般の方々にはなかなかショッキングなコメントだったかもしれないが、的を得た意見だと当機構では考えている。当機構は事業承
MESSAGE 2023.09.12 ご縁と事業承継 最近、ご縁の大切さを痛感することが増えている。そもそも事業承継とは、複数のご縁が結びつかないと、成立しないものだからだ。ただ、そのご縁は、人智の及ばないところで決まる部分が大きいものだ。それこそ、ご縁の有無の9割は、天運によって決まるものではないか?とも思う。だからこそ我々は、我々にできる最大限を、
MESSAGE 2023.08.10 支援者の会 8月2日に、1年ぶりに支援者の会をリアル開催することが出来た。さわかみ会長や西澤監査役にご登壇いただいたほか、当機構の新本社に30名強のお客様をお迎えし、さらにオンラインで40名ほどの方にご参加頂き、大盛況の会であった。中にはわざわざこの会に参加するために京都からご参加頂いた方もおり、質疑も活発にな
MESSAGE 2023.07.11 事業承継問題の解決を急がなければならない理由 当機構は7/1付で、前の事務所と比べて約3倍の広さになる新事務所に移転した。皆様のご支援のおかげで、当機構は設立から4年半で13社を承継し、70億円を超える経済と600名を超える雇用を承継してきた。その結果、本社だけでも40名を超える猛者が集まっているため、さすがに20坪ほどの元のオフィスでは手狭に
MESSAGE 2023.06.09 「社会問題を、機会に変える」インパクト投資としての事業承継未来ファンド 2023年5月29日に、金融庁が環境・社会課題の解決と投資リターンの両立をめざす「インパクト投資」の検討会を開き、その結果を発表した。(結果は https://www.fsa.go.jp/singi/impact/siryou/20230529.html で公開されている)その中で、インパク
MESSAGE 2023.05.09 いい仕事をして、いい顔になろう 本日の表題は、当機構が引き継いだある会社の創業者が訓示として社員に伝えていた言葉だ。中小企業の創業者にも色々な方がいるが、当機構が引き継ぐ会社の創業者はとても「いい顔」をしている方が多い。それは、人の10倍働いて、100倍苦労して、数倍の喜びを得てきた人々だけが得られる顔なのだろう。なんともいえない
MESSAGE 2023.04.11 磁場をつくる ある承継先企業でご縁があったことから、当機構では、稲盛和夫氏の哲学の勉強をメンバーに推奨している。元々中小企業(いわゆる町工場)からスタートし、多数の問題を乗り越えながらも大企業に成長させた同氏の哲学や経営手法には、中小企業の事業承継を行い、子や孫のために50年100年と残していこうとする当機構にお
MESSAGE 2023.03.14 人件費はコスト?投資対象? 「人件費は大きなコストだが、減らすな(逆に増やせ)」「ヒトに投資しろ(あたかも機械設備のように)」という議論を目にする機会が増えた。賃金の上昇は時の政権の意向でもあり、悪いことではないのだが、そもそも本質的な認識のズレがあるのではないかと懸念している。これは、一見耳障りのよい意見であるために大衆を惑
MESSAGE 2023.02.09 商工中金との共同ファンドの設立について 当機構と株式会社商工組合中央金庫(以下、商工中金)は、共同出資により中小企業の事業承継問題を解決する「つながる未来ファンド」を設立し、1月末にプレスリリースを行いました。今回は、その目的について、ご説明したいと思います。まず、プレスリリースの概要は、以下の通りです(当機構のHPに全文を掲載しておりま